2010年03月20日

電子工作で不思議な瞑想機械「ブレインマシン」を作りました

ブレインマシンをご存じですか?
脳波を操りリラックスなどの効果をもたらす機械です。
サングラス内のLEDの点滅で視覚を刺激し、同時にイヤホンからのバイノーラル音で聴覚に作用します。

brainmachine.jpg

これは、1980年代に一度流行があったそうです。
そういえば、ユーミンのCDジャケットで謎な光るメガネをしている写真がありましよね。
配線っぽい線も見えて、これはそうではないですかね。


私はブレインマシンをMake:Tokyo Meeting 04というイベントにて体験して、「これは楽しい!」と思っていたので、今回ワークショップがあると知り、行ってみることにしました。
場所は白金台にある東京ハッカースペースです。
東京ハッカースペースはクリエイティブなことが好きな人たちが有志で集まって一軒家を借りており、会費制でオフィススペースレンタルもできるそうです。
そちらで、講師のMatthewさんからワークショップがありました。
英語ですけれど日本語も分かる方なので、しょぼい英語しか話せない私のドキドキ感はちょっと休まりました。

プリント基板へのはんだ付けだけでなく、空中配線もあり、電池フォルダや基盤をサングラスの横にホットボンドで止めたりもしました。
あと、基盤の穴に入らない太い足のパーツがあって、これも付けるのに難儀しました。(二人組で押さえながらでないとはんだ付けできません)
最初に抵抗を付けている時点では楽勝気味だったのですが、だんだん遅れをとってしまいました。
それでも、13時半くらいに始めて18時くらいにはできましたので、半日作業といったところでしょうか。
スイッチを入れて動作確認したときは一度で動いて、かなり、やったーー!という満足感が高まりましたね。

brainmachine_b.jpg

使用感ですが、かなりキテます!ヤバイです!
目を閉じているのに色々模様が見えてきて、長く続けていたら、何か違うものや世界が見えて来ちゃいそう…。
未経験の感覚が味わえます。

それにしても、自分が作ったものがちゃんと動くのは楽しいです。
ブレインマシン講座は今までに何回か行われているので、次があるかも知れないですよ!
東京ハッカースペースは日本語のツイッターアカウントもありますので、要チェック。
東京ハッカースペース (THSjp) on Twitter(@THSjp)


参考リンク
MAKE: Japan : 脳ミソをハックせよ! - Make Video Podcast


shumaiをフォローするツイッターでコメントする
タグ:電子工作
posted by しゅうまい at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

ガールズはんだナイトVol.0:女子でも気軽にはんだ付け!

前回の電子工作記事「初心者の電子工作反省会。より良いはんだ付けとは?」の最後で、なぜかガールズはんだナイトをやることになってしまった私。
自分自身のスキルアップのためにも、ここは初心者と先生を呼んで教室を開けばいいじゃんということで、やりました。
場所は自宅のリビング&ダイニングです。Wiiの「出前チャンネル」で取ったピザやビールと一緒に、ホームパーティなはんだ付け。

作ったものは「音木箱」という(一青窈ではありませんよ)キットです。
このキットは木箱部分は木工工作が必要な、複合技術なキットとなっています。今回は時間の都合上、電子工作部分だけ着手しました。
はんだ付けは50数カ所程度ありますがとても分かりやすい説明書がついていますし、はんだ付けマニュアルまで付いていますので、初心者向けチョイスとしては正解だったなぁと思います。
バライティ工作キット 音木箱
イーケイジャパン
売り上げランキング: 28185


外箱はこんな感じ。
音木箱.jpg

ふたを開けると、懐かしい学年・組・番・氏名のシールが。中学くらいで教材に使ったりもするのでしょうね。
名札.jpg

開けたらまず最初は部品の確認をします。不足しているパーツがあってはいけませんので。
これがけっこうくせ者で、黒いビニールコードが黒い電池ケースの中に入っていたりと、見つけ出すゲームのようです。抵抗のカラー覚えられない…。マニュアル頼みです。
パーツ確認.jpg

以下、作業は生徒さん役のahchang(はんだ付けは学校の技術の時間以来)が担当してくれています。
部品は背の低いものから取り付けるのが基本なので、抵抗から付けます。(写真が思いっきり手ぶれしてます…)
まず、足を適当に曲げてコの字にします。(適当がいやなキッチリ派には2.54mmで曲げられるリードベンダーという器具があるそうです)
抵抗曲げる.jpg

それから基盤に通して、裏側からはんだ付けします。
はんだごてで予めくっつけるところを暖めておいて、はんだを流し込み、少ししてこてを離すと固まります。
はんだ付け.jpg

間違えたり変になった時は、はんだ吸い取り線を使います。
取りたい箇所に吸い取り線をあてて、上からはんだごてを当てると溶けたはんだが吸い取られます。
吸い取り線.jpg

はんだ付けが成功したら、余分な足をニッパーで切ります。気をつけて足が飛んでいかないようにします。(忘れて後で足で踏むと痛いです)
抵抗1個目裏.jpg

基盤に白いモヤモヤがついた場合はアルコールでふくか、はんだごてでなぞると取れます。
学校の「技術」の時間以来な初心者でも、ここまでつけることができました。
時間の都合上、最後まで到達しませんでしたが、基本はバッチリ?
時間切れ.jpg

当日のはんだ付けTLをまとめましたのでこちらで当日の雰囲気を知ることができます。
Togetter(トゥギャッター) - まとめ「ガールズはんだナイトVol.0」


最後になりましたが、先生役のぱお先輩(@sun_jbbf)、生徒役のahchang(@ahchang)、お目付役のlhugaさん(@lhuga)、TLでコメントくださった皆さん、ありがとうございました。

キット完成してませんので、続くと思います…

shumaiをフォローするツイッターでコメントする
タグ:電子工作
posted by しゅうまい at 17:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

初心者の電子工作反省会。より良いはんだ付けとは?

先日私がおぼつかない手つきではんだ付けを行ってみたわけですが、やってみて分かったことを書きます。(作ったものと過程は過去記事ご参照)
なお、私は小学校の頃に1回(ゲルマニウムラジオ、留めるの3カ所くらい)と高校生の頃に1回(理科の授業でなぜかお風呂ブザー作ったw)の計2回だけ単純なはんだ付けをやったことがありますが、ブランク10年以上で何が何だか忘れてしまっているので充分初心者だと思います。
素人にしか書けないお恥ずかしい内容満載です。

●はんだ付けは手際の良さが命
非常に細かい作業になりますので手先への集中が必要でした。普段そこまで集中しないから変な神経を使うのです。
人間は手が2本しかないということも考慮しないといけないです。部品同士は固定器具で予め位置を決めておかないと難しいと思いました。(特に今回は基盤なしの直接配線なので部品同士を触れあった状態にしなくてはなりませんでした)
仕方ないので洗濯ばさみを使いましたが、プラスチックなのでちょっと危険だと思いました。専用のヘルパー装置があるようです。確かに洗濯ばさみロボットみたいなやつ売ってたっけ。

●はんだ付けは熱との戦いだ
はんだごては非常に高熱になるので、ゆっくりやっていると部品全体があったまってしまい、どこを触ってもアチっとなります。繊細そうな電子部品が意外と熱を加えても大丈夫って分かりましたが、よろしくないことと思います。
また、せっかく付いたのに誤ってこて先をあててしまうと、はんだが溶けてまた離れてしまいます。
私はこれを何度も頻発しました。
付いた→なんかちょっと変だから直そうかな→あ!離れちゃった→そうこうしているうちに、はんだが濁って変色→仕方ないから吸い取り、という具合です。
最悪なのはスイッチの3本足の隣り合った2本足につけている時に、お隣の足同士で融合してしまったことです。ショートサーキット!(っつう映画があった)
できあがったのは、トゲトゲでボテボテの非常にひどい仕上がり…
これについて、ブログにコメントをいただきました。
”はんだ付けした箇所にツノが出来てしまうのは、時間が かかりすぎて熔かしたはんだのヤニが飛んでしまうとこうなります。 はんだより先にはんだ付けする対象物を加熱しておくということを 念頭に置き、また経験者のアドバイスを受けるなどして場数を 踏めば自然と上手にできるようになります。 ”ほゝえみ太郎
やっぱりスピーディーさが必要です。

●手元が見えない
はんだ付けしている時に溶けたはんだから煙が出ます。その瞬間は手元が見えません。
えっ、えっ、ちゃんと溶けてるの?→溶かしすぎてドロドロスライムのできあがり。なんかうまくいかないよ。
なんで皆さんはうまくできているんだろう?やっぱり慣れの問題ですかね。

なお、私のTwitterのTLでは電子工作話が花盛りでした。ほんの一部だけ抜粋してお送りします。たくさんのコメントありがとうございました。

◆使い方知らなかったので助かりました
kazzsa jasdf: "@shumai さらにww ハンダ台のスポンジは水道水に浸して軽く絞ってお使い下さい。" 2009/09/13 18:50:13

◆工具箱の話(私は道具を買っただけで道具箱持ってないので)
長船 俊 @s_osafune "@shumai 工具箱はamazonだとこのあたりでしょうか(リングスター R-390スモーク)http://www.amazon.co.jp/dp/B000NJJ77U/" 2009/09/14 16:13:21

◆はんだ付けのコツの話
尻P @nojiri_h: "@shumai ちなみにハンダは「塗るのではなく、流す」がコツです。コテは接合するものの温度を上げるために使う。そこへハンダを当てると、勝手に流れてくれます。" 2009/09/15 1:04:49
尻P @nojiri_h: "@shumai はんだでスライム作るにもコツがあるのですよw 適温でコテを離すと、冷えても水銀のしずくのようにキラキラしたスライムになります。「はんだがキラッと光ったらコテを離す」がコツその2です。" 2009/09/15 1:12:48
しゅうまい @shumai: "私のは見事に汚いスライムだわ… RT @nojiri_h: @shumai はんだでスライム作るにもコツがあるのですよw 適温でコテを離すと、冷えても水銀のしずくのようにキラキラしたスライムになります。「はんだがキラッと光ったらコテを離す」がコツその2です。" 2009/09/15 1:13:31

◆電子工作の入門順序
みゃ myamya1022 "@shumai 光→音→サーボモーターの順でやっていくと比較的簡単&見た目でわかってお薦めです〜" 2009/09/15 1:07:40

◆電子工作でTwitter?可能性が広がりんぐ
長野 明 @nagano_haru: "@shumai その電気工作でtwitterとつなぐことはできんのですか?" 2009/09/15 1:07:40
しゅうまい @shumai: "@nagano_haru 既にやっている方いますよ。マイコン(?)を使えばできるようです。こちら。http://koress.jp/2009/06/twitter.html"

電子工作TLで分かったことは、意外と女子でもはんだ付けやりたいという人がいることです。諸君、電子工作は女性のあこがれの的ですよ!(誇張含む)
で、よくわかんないうちに、ガールズはんだナイト(仮)をやるような話になってしまいました。ひえぇ。(以下続く)
posted by しゅうまい at 01:28 | Comment(7) | TrackBack(0) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

プチ電子工作で光るデコッチャオ作ってみた

初心者が電子工作(とも呼べない簡単なもの)にトライしました。
前に作成した光らせてみた:改造デコッチャオの続きです。
実は前回作成したものは結線がセロテープでぐるぐる巻きという非常に強度が足りないものでした。実際、オフ会に付けて行ったらLEDが落下しました!あわわ。
というわけで、ちゃんとはんだ付けしてみようと思いました。

完成品はこんな風にLEDがじわっと色を変えて光ります。かわいいでしょ。


私はお道具を何も持っていませんでしたので、秋葉原の色んなお店を回って買い集めました。
s-SANY0103.jpg
写真の道具:はんだごて、こて台、はんだ、はんだ吸い取り線、ニッパー・ラジオペンチセット、ピンセット、スイッチ付き延長コード
材料:ジュンフロン線、フルカラーLED、ボタン電池ホルダー、マイクロスイッチ、スワロフスキービーズ
購入アドバイスくださった皆様ありがとうございます!


今回作成するものはこんな感じで、非常に簡単なものです。基盤は使わずに直接はんだ付けします。
SANY0109.JPG

まず最初に、LEDの足が長すぎてデコッチャオのお腹を飛び出してしまうので、足をニッパーで数センチ切ります。


ジュンフロン線を3本(長2本、短1本)切り、両端の被服を剥きます。私はストリッパを買ってなかったので、カッターナイフで平行に削ぐ感じで取りました。
SANY0111.JPG

いよいよ、はんだ付けです。めっちゃ不器用でいったん付けたのに外れたりとか見ててイラっとすると思います。あと角度の関係で肝心の手元が写ってません。反省。
やってみて分かったのですが、これはいきなりは難しいですよ。手元がけむりで見えなくなるし、油断するとアチってなるし、はんだはボテボテになるし、まぁひどいものです。


それでも、時間をかけても良いのでじっくりやってみると何とかなりました。
ホラ、全部つながって、ちゃんとスイッチでON/OFFも出来るようになりました。


しかし、はんだ付け箇所はボテボテのトゲトゲでいまいち…。
SANY0120.JPG

なんとかできたので、スイッチを接着剤でボタン電池ホルダーに留めてしまいます。
SANY0121.JPG

電子工作パートが終わったので、次は手芸パートです。
LEDの周りにスワロフスキービーズを速乾接着剤で付けていきます。(4分で固まり始めるものを使用)
2粒ずつ、LEDを中心に正三角形になるように付けて行きます。接着剤を付けてから固まるまでしばらく手でホールドします。


ビーズが6つ付いたら完成です。ビーズの後ろからも背着材をつまようじで流し込んでよく固めるようにします。
SANY0126.JPG

おしまい!(完成品動画は記事冒頭にて貼り付けてあります)
s-SANY0130.jpg

工作中にはTwitterにて電子工作クラスタの方々より温かい励ましやコメントをいただきました。ありがとうございます!

デコッチャオはかわいい顔してデコり甲斐がある素敵なおもちゃです。みなさんも改造してみませんか?
  • 定価 : ¥ 2,310
  • 発売日 : 2009/04/04
  • 出版社/メーカー : セガトイズ
  • おすすめ度 : (2 reviews)
    めちゃかわいいです!
    カワイイ!!!


★そもそも何か面白いもの作れそう!って思わせてくれたのはエレキジャックという電子工作雑誌です。今回使用したLEDも付録に付いていたのでその場で光らせて楽しめました。初心者におすすめです。


shumaiをフォローするツイッターでコメントする
posted by しゅうまい at 23:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月31日

ド素人が秋月電子におそるおそる行ってみたよ

先日とりあえず作ってみた光らせてみた:改造デコッチャオは、イベントなどでバッグにぶら下げるには耐久性に難ありということが分かったので、セロテープ(爆)ではなくちゃんと電池ホルダーを付けようと思って、部品を買いに出かけました。
あと、もう一体くらい作ろうかなと思ってLEDも買い増しです。電池が安いと聞いてボタン電池も。

事前準備としては、電池ホルダーとフルカラーLEDの型番を調べたりブログで教えていただいたりしたので秋月電子通商のホームページの該当ページを印刷しました。
部品ページの印刷は有効だったみたいで、迷わず買い物をすることができたので大事だと思います。
あと、店舗の場所が分からなかったので地図も印刷しました。遠い昔に行ったことはあるような気がするのですが、ちょっと場所までは記憶にありませんでした。

秋月電子の店舗はそんなに迷わずに見つかりました。
私は店頭をぱっとみただけで、「これは、自分には自力で探し出せない」と思ったので、店員さんに聞いてみました。
でも、「LEDはそちらの長い棚の上から2番目で」、といわれてもそれでも分からん私…。
なぜなら、フルカラーLEDだけでいっぱいありすぎるのです。ピンが4本のものや平べったい形状のものや大きいものなどがあり、私が欲しいピンが2本で直径5mmのものが探し出せませんでした。
そこで、型番と形状の情報(ホームページをプリントアウトしたもの)が活躍。結局、店員さんに棚から取ってもらいました。
s-LED.jpg
イルミネーション・フルカラーLED5mm丸型 OSTB5131A−IC/ID 2個入: LED、発光デバイス関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

八百屋さんみたいなザルがショッピングバスケットなので、これに買うものを乗せていきます。
s-akizuki.jpg

電池ホルダーも1個の電池に対して何種類もあるので、事前に調べておいて良かったです。
s-holder.jpg
ボタン電池基板取付用ホルダー CR2032用(縦・小型): パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

そして、各種電池がむちゃくちゃお買い得。eneloopとかもすごく安いそうです。えー、知らなくて今までお得を逃していた!!
私が欲しいボタン電池は4個で200円!1個50円!ひゃっほー
s-denchi.jpg
リチウム電池 GoldenPower CR2032(4個パック): 電池一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

他にもいろんなセンサーとかスイッチとか楽しそうな部品が山ほど並んでいました。

しかし、私は買うのを忘れていたものがありました。
あのさ、部品を買ったけど、どうやってくっつけるの?
私は、電池ホルダーとLEDは直接接着剤でくっつければとか無茶なことを考えてました。
ハイ。接着剤は電気を通さないからダメです。
ん?そういえば私ははんだごてなんて持ってないよ。
というわけで、この企画は次回に続くことを余儀なくされたのでありました。(ひどい)

なお、私のあまりのド素人ぶりを見るに見かねて、優しいニコ技の方よりニコニコ動画の初心者向け動画を紹介していただきました。

まるで教育テレビのように親切丁寧かつ、実際にやってみないと分からないあたりの工夫が披露されています。
これは私みたいな人間には必見です。
それにしても、はんだごて以外にもいろいろとお道具が必要そうです。

次回は、いろいろ工具を買う予定です
その前に山に行くのでちょっと先になります
(八ヶ岳がバテバテだったのでリベンジでやさしいところへ)

★エレキジャックVol.11(2009年4月号)に私が買ったのと同じフルカラーLEDが付録に付いています。ていうか、私の電子工作入門はこの本からはじまりました。ボタン電池をはさむだけでLEDが色を変えながら点灯するという学研の科学的謎の感動を味わいたい方はどうぞ。
posted by しゅうまい at 22:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

光らせてみた:改造デコッチャオ

夏のイベント用になんかかわいくて目立つマスコットはないかなと、いろんなアンテナを張り巡らせてみたところ、これ幸いってグッズが見つかったので、嬉しくなって適当やってみました。
七色にゆっくり色が変わります。
s-01-IMG_0263.jpg s-02-IMG_0264.jpg s-03-IMG_0267.jpg

注意!私には電子工作のスキルは一切ありません。これは電子っぽく見えるだけの工作です。

材料と作り方です。
(LEDと電池をセロテープでぐるぐる巻きに接続してるだけの粗雑仕様です…。知識ゼロなのですいません。今後に期待?)

材料:
フルカラーIC内蔵LED 直径5mm (電子工作ムックの「エレキジャックNo.11」の付録として入手。抵抗入れなくてOKの便利な品。たぶん秋葉原で買える)
【追記】秋月電子で入手できるようです。(コメントで教えてくださってありがとうございます)
イルミネーション・フルカラーLED5mm丸型 OSTB5131A−IC/ID 2個入: LED、発光デバイス関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
s-04-IMG_0262.jpg

ボタン電池 CR-2032
セロテープ
接着剤 (黄化せずに透明に固まるもので速乾のもの。「ボンド 超強力接着剤 ウルトラ多用途 色調クリヤー」がよいかと。4分で固まり始めます。)
s-05-IMG_0217.jpg

スワロフスキー #6000 クリスタル 11*5.5mm × 6個 (オーロラだと反射してしまうのでクリア色が良いと思います)
s-06-IMG_0262.jpg

デコッチャオ (クマのキャラクターおもちゃ。デパートのおもちゃ売り場や家電店のおもちゃコーナーに売ってます)
s-07-IMG_0233.jpg

作り方:
1.
LEDの周りにスワロフスキービーズを速乾の接着剤で付けます。手で押さえながら2粒ずつくらい付けて、ぐらぐらしなくなるくらい硬化するまで数分間押さえ続けます。
s-08-DSCF0009.jpg

2.
ビーズが6つ全部付いたら、根本の方から接着剤を凹みに流して固めるようにします。
s-09-DSCF0008.jpg

3.
デコッチャオの胸の部分からビーズ付きLEDを差し込みます。背中のふたを開けてLEDの足をつかまえ、ボタン電池(+がLEDの長い足につくように)とLEDの足をテープでぐるぐる巻きにします。
s-10-IMG_0234.jpg

4.
背中のふたを閉じたら、あとは添付のパーツなどで好きにかわいく飾ってください。ストラップでバッグに付けることもできます。
s-11-IMG_0268.jpg

デコッチャオは改造素材としては、かなりおすすめです。
背中のふたをあけると、胴体に数センチ四方のスペースがあるので、何か部品を詰めることができます。
胴体には飾り用の穴が空いており、配線などが容易です。
なんと言っても、かわいらしい外見なので、多少のことは許してもらえます。(しょこたんも持ってるよ!)
どなたかデコッチャオの改造にトライしたら教えてくださいね。

●リンク
セガトイズ デコッチャオ公式
http://www.deco-chao.jp
posted by しゅうまい at 23:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする